岐阜大仏
15件のクチコミレポートがあります。
1~15件
※クチコミレポートは個人の主観で書かれています。複数のレポートを参考にすることをおすすめします。投稿日から月日が経っている場合、内容が変更となっている事がございます。
※岐阜の食いしん坊担当さんは、2020年3月に訪問しました。
有名な日本三大仏岐阜大仏殿。中学生のときに行ったきり。大河ドラマ館を訪問したので、ついでに立ち寄りました。圧倒的な迫力で金華山と共に岐阜市民を見守ってくださっていると感じました。
御朱印もゲット(^-^)
主人は撮った大仏さまので写真を携帯の待ち受けにしていました。御利益ありそう。また身体の痛いところがあれば引き受けてくれると言う像も入り口左側に設置されていました。
参考になった投票数 [ 4票 ]
大仏は大好きなのですが、初めて伺いました(^O^)/
日本三大仏が生まれ育った岐阜にあるとは、とても光栄に思います(´∀`)
大仏殿の中は薄暗くて、子どもたちにはちょっと怖かったようですが、思ったより大仏様は大きくて、金色に輝きにっこりと微笑んでいる様にとても癒されました(*^o^*)
真正面にイスがあり、座って見られる風になっていましたが、先客がいて座ってじっくりと大仏様を見ることができなかったのが残念でしたf^_^;
でも、こんな身近で大仏様が見られるのでちょくちょく伺おうと思います('-^*)/
参考になった投票数 [ 2票 ]
日本最大の乾漆仏☆だそうです♪
岐阜県の重要文化財です☆ミ
大仏様の後ろには
天国と地獄の絵図があり
目に焼きつきます★
入口すぐのところにある
お釈迦様のお弟子の仏様は
自分の痛い場所をなでると
よくなると書いてあったので
触ってきました♪(*^-^*)
参考になった投票数 [ 0票 ]
ずっと岐阜にいるのに、初めて行ってきました。
日本三大仏の1つが岐阜にあるなんて、何だか嬉しいです。
まず、その大きさに圧倒されます。
お顔がとっても優しくて、見ていると心が和みます。大仏様と向き合っていると、静かに時間が流れ、とっても癒されました。
大仏殿は中国っぽい感じでした。
参考になった投票数 [ 0票 ]
母を連れて、懐かしい岐阜大仏、何年か前に行った時と変わらない大仏様、普茶料理もまだやってみえるようで、次回は食べたいですね。大仏の大きさに母も感激していました。
参考になった投票数 [ 0票 ]
岐阜に住んでいながら、この大仏さまの存在を知ったのは去年。
こちらのサイトの「のんびり岐阜まちなか歩き」のなかで読むまでは、
この存在すら知りませんでした。
ちなみに釈迦如来の大仏で、日本最大の乾漆仏であるそうです。
また、江戸時代の作で、地震や飢饉で亡くなった方を供養するために作られたそうで
そこで、岐阜提灯や岐阜和傘など岐阜の文化を組み入れた特殊な技法で作られたことも
すごく深みを感じさせられます。
そして一番は、その表情で
ホントにすごく優しくていい表情をしてみえて、すごく癒されます。
今まで知らなかったのが残念なほど、素敵な大仏さまだと思います。
参考になった投票数 [ 0票 ]
岐阜大仏があるのをしり寄ってみた。
大仏殿に入ると意外と大きく、びっくりした(^^)大仏周りを一周でき、サイドには五百羅漢があり、大仏の真後ろには地獄絵図?が飾られてあった。
大仏殿は薄暗くちょっと不気味な感じがしたかな(^_^;)
参考になった投票数 [ 0票 ]
入り口入ってすぐ大きい大仏が見れます。周りには木製の小さな像があります。
骨格は木材で、外部は竹材だそうです。
大仏様の左手がなぜか気になりました。
以前は二階からも見れたようですが、200年経過のため、安全性のためかなり前から上れないのは残念。
参考になった投票数 [ 0票 ]
岐阜にいて 日本三大仏の一つであることを 意識していませんでした。
骨格は木材で 外は竹で籠を編むように作られ 粘土を塗り 4種類のお経を書いた紙を貼り、漆を施し 金箔をおいた 乾漆仏です。
体内には 薬師如来像が安置されています。
お顔は優しく こちらを向いているように座ってみえます。
参考になった投票数 [ 0票 ]
2009.3.20
岐阜で生まれ、岐阜で育ったのに今まで行ったことがなく、友達とはじめて行ってきました★☆★
お寺の横の道は通ったことがあるのに、ここに大仏様が!!!知りませんでした。
中へ入って、とっても大きくて、びっくり!!!!!
やさしいお顔にとっても癒されました。
また行きたいです。
参考になった投票数 [ 0票 ]
木下直之著『世の途中から隠されていること』という本に岐阜大仏が出てきました…
これは行かねばと、友人と連れ立って行ってきました。予想以上の迫力…思わず笑いがこみあげてくるほど?デカイ!
岐阜駅の南側にドラえもんなどなど籠細工で作っているお店やさんがあるのだが、この籠でできた大仏がご先祖さま…ということなのだろうか…
見ごたえ十分の大仏様です。
参考になった投票数 [ 0票 ]
久しぶりに岐阜大仏を見学しました。
木と竹と粘土で型を作ったものに、経典が書かれた和紙を貼り、金箔づ仕上げるという珍しい技法が用いられています。
この技法では、日本一の大きさだそうです。
別名「かご大仏」と呼ばれています。
奈良、鎌倉と並び、日本3大仏と言われているのに…岐阜の人でも知らない人もいるので、皆さんに見てほしいですね。
参考になった投票数 [ 0票 ]
県外からのお客さんに岐阜の観光案内をするとき、岐阜公園のついでに必ず入れています。奈良と鎌倉は有名でもここが3つめとは知らない方が多いと思います。
参考になった投票数 [ 0票 ]
岐阜に生まれ住んで数十年、はじめて見に行きました、日本三大大仏になっているそうです、鎌倉の大仏より少し高いそうです。
建物に囲まれ狭い感じがしますが、胎内には薬師如来がまつられていて、正面を向いているのではなく少しうつむいているのが特徴です、岐阜の人として一度は見ていた方が良いと思います、また他県の人にも珍しい物として案内が出来ます。
参考になった投票数 [ 0票 ]