妙照寺
梶川町にある妙照寺の創建は、天文3年(1534)で、本堂は寛文2年(1662)に建てられた。慶長5年(1600)、当時の岐阜城主の織田秀信から、竹中半兵衛(豊臣秀吉の家臣)の屋敷跡を寄進され、現在の位置に移された。この寺の庫裡は岐阜県内に現存している神社・仏閣の中で最古のもので、本堂も庫裡も岐阜市指定重要文化財となった。
※更新時と内容が変更になっている場合がありますので、お出掛けの前に詳細はお電話にてご確認ください。
妙照寺のここに注目!
- いちおし!
- 芭蕉が泊まった寺
- おすすめ!
- 貞亨年間、当時この寺の僧で後にこの寺の住職となる己百が、旅で京都にいた芭蕉を訪ね入門し、この寺に松尾芭蕉を招いた。芭蕉が実際にこの寺を訪れたのは元禄元年(1688)6月で、奥書院に約1ヶ月間に亘り長期滞在した。その座敷は今も現存し、挨拶句として「やどりせむあかざの杖となる日まで」と詠み、この寺にその句碑もある。また、己百の墓もある。この寺の池は、信長が岐阜町建設の際に、土塁用の土を掘り取った跡だとされる。
※価格表示は、原則総額表示で統一していますが、最新の情報とは異なる場合もございます。
最新の口コミレポート
クチコミレポートを全て見る
[PR]注目のスポット情報
妙照寺の基本情報
- 店名
- 妙照寺
- 屋号読み
- みょうしょうじ
- ジャンル
-
神社・お寺 名所
- 住所
- 岐阜県岐阜市梶川町
- 情報更新日
- '22/06/17
[PR] 妙照寺周辺のオススメスポット
妙照寺のクチコミレポート
※クチコミレポートは個人の主観で書かれています。複数のレポートを参考にすることをおすすめします。投稿日から月日が経っている場合、内容が変更となっている事がございます。
- おすすめ度
-
4.25
※星マーク2つが標準です。
おすすめ!クチコミレポート件数
- 6ヶ月以内のレポート
- 0件
- 1年以内のレポート
- 0件
- 総件数
- 1件
おすすめしているレポーター分布
カリスマレポーター
- 1人
ベテランレポーター
- 0人
中堅レポーター
- 0人
先輩レポーター
- 0人
新人レポーター
- 0人
クチコミレポートを全て見る
妙照寺をお気に入り登録している人
- 登録人数
- 0人
情報修正依頼
情報の誤りや、閉店・移転等の変更がございましたら、こちらからご連絡ください。
妙照寺を訪れた方はこんなお店も訪れています
近隣の「神社・お寺」ジャンルのお店
妙照寺周辺のグルメスポット
お店情報を送る
他の条件で探す